I.D.HYBRID BRAINS 3 H23.6.18  第19回定例会報告 (2)

 第19回定例会のため、高円寺北区民集会所の第5集会室に集まったのは、脳番号3、14、86、522、600、55、2、37。そして今回新規加入の足立区で特別支援学級の担任をしている310を加えた総勢9名。今回は2回目の土曜日開催となった。今回の企画は、役者志望だった脳番号2による「即興演技体験講座」である。

 

即興演技体験講座 報告書 (2011618日(土)18:3020:40実施)

                                     

今回の即興演技体験は以下の3部構成としました。

1.          演技とは何か?演技をする前の準備(講義)

2.          即興演技体験(実習)

3.          演技が教師の何の役に立つか?(講義)

1.          演技とは何か?演技をする前の準備

 演じるということは大きな声を出して大げさに動くということではなく、「自分の持つ過去と現在の目的」を、「与えられた過去と目的」に入れ替えるだけですとお話ししました。そして今参加者の方がここに来て、演技について学ぼうとしていることも、ある意味演じていることだと説明しました。この点はなかなか理解しがたいことかもしれませんが、演技を伝える上で大事なポイントと考えています。脳番号310さんに「過去と目的という言葉が印象的、どんな場面でも演劇的だと考える視点は今までにない感覚」とアンケートに書いていただき、うれしかったです。

2.          即興演技体験

さっそく体験です。二人一組となり、各人にその役の「過去」と「現在の目的」を書いた紙を配り、その役を演じてもらいます。演じてもらうと言っても、そこに書かれている設定さえ守ってくれれば、後は何を言ってもやっても自由。相手の設定がどうなっているかわからないので、相手のセリフには素直に反応すること。ルールはこれだけです。とは言っても初めてやる時は緊張もしますし、なかなか大変なのですが・・・

皆さんほんとに素晴らしかったです!!!  

体験していただいたのは以下の3組。どのような設定だったかは、また別の方にやっていただきたいので、詳しくは書かないことにします。

@プロデューサー(脳番号14さん)VS監督(脳番号3さん)

しょっぱなにも関わらず、さすが我らがIDの代表と副代表。非常に落ち着いた淡々としたやり取りの中で、爆笑を誘う個性的なセリフが数多く飛び出していました。実は私の中では、プロデューサー=策士、監督=純粋なアーティスト、という想定をしていたのですが、結果的には何と、プロデューサー=正義感は強いがサラリーマン的な弱さを持つ人、監督=お金が大事な現実主義という、全く異なる構図となっていました。

ここがこの即興の面白さで、与えられた設定が、演じる人の元々の個性によって化学変化を起こし、新たなキャラクターを生み出すことがあるのです。逆説的に言うと、新たなキャラクターが生まれたことによって、その人の持つ元々の個性が浮かび上がる時があるのです。脳番号14さんの即興によって、脳番号14さんの持つ強い正義感が浮かび上がったことは、象徴的な出来事でした。脳番号14さんにはアンケートに「もっといろんな役をやってみたい」と書いていただいており、うれしく思いました。

A新郎の後輩で披露宴幹事(脳番号600さん) VS 新婦の友人(脳番号55さん)

代表・副代表の名演技で、プレッシャーがより強くかかってしまうかなと心配していた2グループ目の即興演技ですが、これまた色々なところで皆が爆笑してしまう、楽しい演技でした。

脳番号600さんとはあまりお話したことはなかったのですが、いつも笑顔でとても人当りのいい方だなと感じていました。今回与えられた「ある大きな説得をしなければいけない人物」という設定によって、脳番号600さんの人当りの良さはそのまま、プラス「とてもお調子もの」で、「受け入れることは受け入れ、主張すべきことは主張する説得上手な人物」というキャラクターに進化していました。この設定は実際に舞台化もしているのですが、私と役者で練った本番でも採用されたセリフを、脳番号600さんはアドリブでそのまましゃべっており、役者としてのセンスの良さを感じました。

一方脳番号55さんですが、実は脳番号55さんには「具体的にこういう目的を持っている」という指示ではなく、「○○という思いを持っている」という指示が出されており、正直初心者には難易度の高いものでした。ですがさすがです。アンケートにも「やってみると涙が出そうになった」と書かれていたように、私から見ても非常にリアルに「その思い」が伝わってきました。脳番号55さんが元々持つ「集中力」を使って、この課題に真剣に取り組んでいただいたのかなと思っています。

B付き合って半年の彼女(脳番号310さん) VS 付き合って半年の彼氏(脳番号3さん)

IDにも今回初参加の脳番号310さんでしたが、即興演技という特殊な課題にも積極的に取り組んでいただきました。演技前の準備で「緊張しないためにできるだけ大きく動いてください」という指示を出したのですが、普通恥ずかしがるところを、一番大きく動いていたのは脳番号310さんで「いいと思ったことは素直に行動に移す方だな」という印象を持ちました。設定上冷たいセリフを言わざるを得ない役どころなのですが、その冷たさも非常にリアルで(笑)、「昔似たような経験があった」そうなのですが、緊張感のあるカップル像を作り出していました。

そんな脳番号310さんに対して、今回二回目の演技となる脳番号3さんは、先ほどよりさらに個性的なリアクションを返し、私もかなり笑ってしまいました。詳細は省きますが、とにかく食い下がる(笑)。脳番号3さんの恋愛に対する粘りを垣間見た気がします。(本人は「実際はそんなに粘らない」と言っていましたが)とにかくオリジナリティのあるセリフが次々作り出されていて、言葉の引き出しが多い人です。そして何よりこのような恋愛シーンを、演技初体験にも関わらず奥さんの前でやりきった(笑)。この勇気に拍手を送りたいと思います。

というわけで、3組とも素晴らしい即興でした。脳番号522さんがどの演技に対しても大笑いされており、アンケートにも「今日やってみたかったです!他の人にもやってもらいたい。おすすめしたい。」と書いていただき、とてもうれしかったです。ここまでずらずらと報告していますが、やはりこの面白さは見ていただかないと伝わりません。今後レギュラー企画にしていただけそうなので、お時間あったらまず見学していただきたいなと思います。

3 演技が教師の何の役にたつか?

今回の企画のメインは即興演技体験なのですが、折角教師の方たちに集まっていただいたので、演技は教師にとってこのように役立つのではないか、ということを述べさせていただきました。もちろん私は教師業については全くの素人なので、あくまで予想の範囲で話しました。が、アンケートではこの部分についての共感が多くあり、大変うれしく思いました。特にアンケート上で指摘が多かったキーワード三つについて説明します。

@「生徒の視点を意識すること」

そもそも授業というものは、常に生徒という観客に見られており、彼らが何を考えているかどう感じているかを意識しながら、ものを教えていくわけです。それは舞台上で、観客の前で行う演技と非常に近いのではないかという話をしました。

 

A「話す時は目的を明確にすること」

今回参加者の方々に与えた設定には、必ず「目的」を入れています。「目的」が明確でない役は、見ている観客にも不安定な印象を与え、その人物像を伝えづらくします。授業も同様で、「今回皆に伝えたいことは何か?」「一番大事なところは何か?」という目的を意識することが、生徒の理解を助けるのではないかという話をしました。

B「授業で対立を作り出すこと」

さらに今回参加者の方々に与えた設定は全て、それぞれの目的が「対立」するようにしてあります。「対立」が生まれるとドラマは俄然面白くなるからです。「対立」することによって人には様々な感情が生まれ、その対立に勝つためにさまざまな行動をとります。その感情や行動が、観客の共感や驚きを呼びます。テレビドラマで恋愛ドラマ・刑事ドラマ・医者ドラマが常に放映されているのは、これらのシチュエーションが対立を生みやすいからです。同様に、授業も生徒という観客にいかに興味を持ってもらうかが重要になるかと思います。その際にあえて対立を作り出すこと(例えば先生役と生徒役の二人の視点で授業内容を掘り下げていく)が効果的なのではないかという話をしました。

以上が今回の勉強会の内容の抜粋です。今後も皆さんとディスカッションしながら、より皆さんに役立つ演技体験講座を行っていければと思っています。最後まで読んでいただきありがとうございました。

    
 演技について熱く語る脳番号2               ウォーミングアップ             シーン@ 脳番号14 VS 脳番号3
  
  名演を楽しむ脳番号2と522           シーンA 脳番号55 VS 脳番号600        シーンB 脳番号3 VS 脳番号310